2013年03月01日
2010年02月03日
赤福・・・
先日、お伊勢さんに行ってきました。
お土産は、やっぱりこれでしょう・・・(笑)

参拝の帰り、「おかげ横丁」、赤福本店で買って来ました・・・
さすがに行列ができていました・・・
じつは、今日が賞味期限! 急いで食べています・・・(笑)

歴史を感じさせる建物、看板・・町並みも良かった!

2009年11月14日
那智の滝・・
歴史探訪の旅・・・・最終は那智の滝です。
この旅行は、1週間前のことです。 良いときに行きました(^^)
今週、南紀は大雨・・・・・被害も出ているようです。
こんな石碑も
滝のすぐ下です。
滝をバックに、皆さん記念撮影!・・・・・
天候にも恵まれ、最高の旅、貴重な体験ができました・・
企画くださった、中央公民館のスタッフの皆様に、感謝しております・・・
この旅行は、1週間前のことです。 良いときに行きました(^^)
今週、南紀は大雨・・・・・被害も出ているようです。

こんな石碑も

滝のすぐ下です。
滝をバックに、皆さん記念撮影!・・・・・

天候にも恵まれ、最高の旅、貴重な体験ができました・・
企画くださった、中央公民館のスタッフの皆様に、感謝しております・・・

2009年11月13日
大門坂から那智の滝へ・・
樹齢数百年の杉並木と石畳、石段が640m続く大門坂です。
昔、坂の上には大きな門があったそうで、そこからこの名前がついたとのことです。

かなりきつい坂道・・・・・ でもここが一番、熊野古道らしい見どころです。

今日もよい天気・・気温も上がり、皆さん汗をふきながら、階段を上って行きました。

石畳の一枚に、こんな字が残されていました。
石を運んで、並べた石屋さんの屋号だそうです・・・
いつの時代かわかりませんが、かなり古いもののようです。

2009年11月11日
熊野本宮大社に、到着!
夕暮れがせまるなか、やっとの思いで、本宮大社に着きました。
秋も深まったこの時期、杉の大木の茂る境内は、夕方4時半にはもう薄暗いのであります。


心地よい疲労と空腹・・・ 今夜のビールは・・・さぞ美味しいことでしょう・・
もう少しで、今夜の宿、南紀川湯温泉 「富士屋」に到着です・・(^^)
2009年11月09日
熊野本宮大社を目指す・・
発心門(ほっしんもん)王子を出発して、各王子をめぐり、杉檜林の古道8kmを、
熊野本宮大社目指して、約3時間歩きました・・・
中央白い建物が本宮大社です。 かなりな距離・・・(笑) 笑っている場合ではないのですが・・・

昼でも薄暗い、山道・・

りんどうの仲間かな・・ きつい山道の疲れを癒してくれます・・・(^^)

何百年も前に造られた、石段・・・・崩れかけてはいますが、
風雪に耐え、ちゃんと残っています。 感慨深いものがあります・・・・・

2009年11月08日
世界遺産、熊野古道・・
6~7日に行ってきました。
財田町中央公民館主催、歴史探訪の旅行です。

2日とも快晴・・・
急な山道を、6日は約8km、7日は約5kmのコース・・・さすがにきつかったですが、
石畳と石段の両脇に、樹齢数百年の杉の大木・・・見応え充分!(^^)
いっぱい、写真撮ったので、ボチボチ載せます・・(笑)

2009年02月26日
砥部町、七折梅の里・・・・
今日、農業経営者協議会の視察研修で、行ってきました。
曇り空でしたが、暖かくて・・梅の花を満喫してきました。
山合いの村、梅の木がいっぱい!・・・
梅ジャムを買って帰りました(^^) 明日の朝食べる予定!
詳しくは、こちらからです。
http://peach-farm.com/mitikusa/mitikusa0902-1/tobebaien/miti09226tobe.html
2009年01月31日
旅行パート2!
湯村温泉「いずつや」で一泊・・・
翌日、餘部鉄橋から・・・天橋立へ、
餘部鉄橋は、今架け替え工事中でした。
雲ひとつない晴天で、最高でした(^^)
これが、明治時代の建築物とは・・・
開通したのは、なんと明治45年といいますから、すでに90年以上が経過しています。
にもかかわらず、この形式の鉄橋としては、未だにこの大きさを超えるものはないそうです。
転落事故という悲しい事もありましたが、
この姿が数年後には、もう、見られなくなるのは、寂しいですね・・・・
これまた、天気は快晴・・・絶景でした。
天橋立です。
2009年01月30日
旅行!
神戸ポートアイランドにある、花鳥園へ、行ってきました(^^)
温室の中は、春のようでした・・・・
ピンク バレエ ガールと言う花です。
これは、宿根ベゴニア・・・・まるでボタンのような豪華な花です。
天井から、花がいっぱいぶら下がっていて・・・春のような香り・・
こんなところです。
こんなんも、いました。
よほど慣れているのか・・・カメラ目線です(笑)