2007年12月31日
正月の準備!
2007年も、いよいよ今日で最後になりました。
今日は、先ず、玄関用のしめ飾りつくりです。
作ると言っても、既製品を買ってきて、ウラジロとダイダイを取り付けるだけですが・・
ウラジロとダイダイは桃畑から調達です。
裏口、神棚、床、などに飾る、しめ縄、黒松に赤松・・・・
作るのは、昔からじいさんの仕事です。
夕方には、無事完成・・・

よいお正月が迎えられそうです。 来年もよろしく・・・
2007年12月30日
寒波襲来・・・・
今日は、めちゃ寒い一日。
初雪・・・・

正確に言うと、クリスマス頃かな?
チラリと小雪が舞ったような気がします。それが初雪かも
定かな記憶ではありません。
一日、雪が降ったりやんだり・・お昼過ぎ、財田で3度でした。
恐らく、今日の最高気温でしょう? ちなみに、伊予見峠は0度でしたよ。
元旦まで、こんな天気のようです。
初日の出、見えるといいですがね・・・・
2007年12月30日
餅つき・・・
今日は、餅つきです。
最近は、餅をつく家がすくなくなりました・・
我が家も、数年前から親戚の家で共同餅つきです。
昔は、臼と杵で家族総出の作業でしたが、今は、餅つき機でころころと、こねまわすだけです・・・
杵でペタンペッタンとやったのが懐かしく感じるのは齢のせいでしょうか・・・・
2007年12月28日
昨日は、大霜・・
昨日のあさは、一面真っ白・・・ 霜が降りていました。
パンジーの葉も、凍っているようです。
でも、お昼にはちゃんと回復していました。
冬の花は、生命力が強い! 頑張って生きているようです。
毎年、今の時期は毎日と言ってよいほど霜がおりるのですが・・・・
今年は、暖かいです。 やはり暖冬??
このはなも気に入っている花のひとつです。 名前は知りません。
1ヶ月も前から咲いているので、冬の花でないかもしれませんが・・・
野菊のような、小さな花をいっぱいつけています。
なんともけなげな花です・・・・・・・・・・
2007年12月25日
スイートスプリング、今が旬!
八朔とみかんの交配でできたスイートスプリング、 ご存知ですか?・・・
上品な香りとほどよい甘味が特徴です。
濃厚な味ではないですが、春を思わせるような爽やかな味わいが、女性に大人気です。


見た目は、ややゴツゴツで良くなのですが、中身は甘くておいしい・・・
アンバランスが、おもしろいみかんです
詳しい説明はこちらから、 http://peach-farm.com/sanntyoku/donnnamikann/suito-toha.html
野口果樹農園でも明日から発送開始です。
財田道の駅たからだの里でも販売していますよ。 http://www.takaradanosato.co.jp/hp/
旬(販売時期)は、12月下旬~2月上旬です。

生っている状態・・・・・ 青めの八朔みたいでしょう。
一度味わってみてください
上品な香りとほどよい甘味が特徴です。
濃厚な味ではないですが、春を思わせるような爽やかな味わいが、女性に大人気です。

見た目は、ややゴツゴツで良くなのですが、中身は甘くておいしい・・・
アンバランスが、おもしろいみかんです

詳しい説明はこちらから、 http://peach-farm.com/sanntyoku/donnnamikann/suito-toha.html
野口果樹農園でも明日から発送開始です。
財田道の駅たからだの里でも販売していますよ。 http://www.takaradanosato.co.jp/hp/
旬(販売時期)は、12月下旬~2月上旬です。
生っている状態・・・・・ 青めの八朔みたいでしょう。
一度味わってみてください

2007年12月23日
本條城跡・・・
財田中、阿讃山脈麓にある、本條城跡が正面に見えます。
南北朝から戦国時代にかけて存在していた山城だそうです。
真ん中手前の三角の山の頂上です。
少しかすんでいますが、雲の合間から出る陽射しで、山々がきれいに見えます。
2007年12月21日
夕日
数日前の柿木と夕日です。
近所の農家の庭先に植わっている柿ですが、
熟し柿になってしまっていて、もう収穫しないのか、ヒヨドリの餌となっています。
年内には、すべて無くなってしまうでしょう・・・・

昔、昔、 ばあさんに聞いた話ですが、
「夏の夕焼け水戸を下げ」 「秋の夕焼け鎌を砥げ」・・・・
季節はもう冬ですが、
翌日は、良い天気でした・・・・・
近所の農家の庭先に植わっている柿ですが、
熟し柿になってしまっていて、もう収穫しないのか、ヒヨドリの餌となっています。
年内には、すべて無くなってしまうでしょう・・・・
「夏の夕焼け水戸を下げ」 「秋の夕焼け鎌を砥げ」・・・・
季節はもう冬ですが、
翌日は、良い天気でした・・・・・
2007年12月20日
大根干し・・・
パソコンの調子が悪くて、インタネットにつながらず・・・・
10日ほど、お休みでした・・・今日復活しました(^^)
大根干し・・ 最近、めっきり見かけなくなった風景です。
近所の農家で見かけました。
これからの寒風で、甘味を増し、いちだんと美味しいたくあんになるそうです。
まさに自然食品ですね・・・・・
2007年12月14日
ナイスショット!
山茶花の花に向って・・・突撃・・・・・
早くも、半分以上の花が咲いてきました。
今年は、花も早咲きかな?
小春日和には、花の少ないこの時期、みつばちが、どこからとなく寄ってきます。
仲良く並んで、蜜をあつめているようです。 夫婦かな?・・・・・・そんなわけ無いか・・・
2007年12月13日
うまそう~!
近所の農家の軒下で、
見つけました。
最近、
干し柿を干してある風景は、
あまり、
見かけなくなりなりましたね。
一個頂きました・・ラッキー!
わらぶき屋根の軒下だと、雰囲気が出るのですが・・・・
スレートの倉庫だったので・・・・ 干し柿だけを撮りました
2007年12月12日
朝日を浴びて・・・
ひのき林の間を通ってみかん山へ行っていると・・
晴天の日は、朝日が林の中に差し込んで、とってもきれいです。
なかなか、うまく撮れませんが、
実際は、もっときれいな瞬間なのですよ・・・(笑)
2007年12月10日
宝光寺のもみじ!
昨日の、かわいいワンちゃんの続きです・・・・
財田上にある、宝光寺のもみじの紅葉です。
もう、かなり散っていましたが・・・
庭園には池や滝もあり、四季を通じて楽しませてくれそうです。
もみじの葉が、石の上や苔の上に
落ちているのも、趣がありますね。
2007年12月09日
かわいい、ワンちゃん。
今日は、
財田にある、宝光寺へ行ってきました。
もみじも、もう、終わりかなと思いながら行ってみました・・・
やはり、8割ほど散ってましたが、それでも、充分見ごたえがありました。
こんな、かわいい、ワンちゃんがいましたよ(^^)
もみじの木が、多いお寺ですが、
本堂裏には、大変風情のある立派な庭がありました。
室町時代の様式で、造られているそうです。
庭と紅葉は、また明日紹介します・・・・・では・・・
2007年12月08日
最後のひとひら・・・・
だいぶ、散りかけましたね。
山の高いところでは、冬景色に近づいてきました。
残り少なくなると、
なにやら、寂しくなります。
髪の毛もそうですが・・・〈爆
最後のひとひら、すこし寂しさを感じた、今日の夕暮れでした。
山の高いところでは、冬景色に近づいてきました。
残り少なくなると、
なにやら、寂しくなります。
髪の毛もそうですが・・・〈爆
最後のひとひら、すこし寂しさを感じた、今日の夕暮れでした。
2007年12月07日
みかんちぎり!
2007年12月06日
並木ならフユソナ・・・
今日は、朝から雲ひとつない、こんな良い天気・・・
この大きな木、メタセコイア (ヤ かも?) と言うんですよ・・
冬のソナタで、メタセコイア並木の映像が出てきましたよね・・・・
それで、けっこう有名になった木ですかね。
昔、中学か高校の生物で、生きた化石メタセコイアと習ったと思います。
覚えている人は、殆んどいないと思いますが・・・
公園や学校によく植わっている木です。
2007 12.6撮影
向こうは、大麻山です。
2005 12.4撮影
我が家の、桃畑の真ん中に、どっしりと1本座っています 〈笑
30年ほど前に、私が植えたものです。
紅葉は、もみじやかえでのように赤く綺麗ではありませんが、茶褐色に紅葉します。
春の芽吹きから、四季折々の姿を、楽しませてくれます。
桃畑のシンボル的存在です。
メタセコイアの四季はこちらからです。
http://peach-farm.com/siki2005/metasekoiya.html
ご覧下さい。
この大きな木、メタセコイア (ヤ かも?) と言うんですよ・・
冬のソナタで、メタセコイア並木の映像が出てきましたよね・・・・
それで、けっこう有名になった木ですかね。
昔、中学か高校の生物で、生きた化石メタセコイアと習ったと思います。
覚えている人は、殆んどいないと思いますが・・・
公園や学校によく植わっている木です。
2007 12.6撮影
向こうは、大麻山です。
2005 12.4撮影

我が家の、桃畑の真ん中に、どっしりと1本座っています 〈笑
30年ほど前に、私が植えたものです。
紅葉は、もみじやかえでのように赤く綺麗ではありませんが、茶褐色に紅葉します。
春の芽吹きから、四季折々の姿を、楽しませてくれます。
桃畑のシンボル的存在です。
メタセコイアの四季はこちらからです。
http://peach-farm.com/siki2005/metasekoiya.html
ご覧下さい。
2007年12月05日
財田ではありませんが・・
先日、大野原の五郷にある法泉寺へ行ってきました。
赤、黄色、緑色が、1本の木で楽しめる、
珍しい三色もみじで有名なお寺です。
10日ほど前の写真ですが、
ちょうど見ごろでした。
でも、見ごろには、まだ時期が少し早いもみじもいっぱいありました。
12月も、5日ですので、少し散りかけているかもしれませんが・・・
もみじ吹雪も、なかなか、おつなものかも知れませんよ・・・・
1kmほど下には、日本最古の石積みアーチ式ダム、「豊稔池ダム」があります。
この時期、私の好きな紅葉スポットの一つです。
機会があれば、どうぞ・・・・・・・指定されています。
日本最古の石積式で、
2006年(平成18年)、国の重要文化財(建造
2007年12月03日
冷たい雨が・・・
今日は、朝から・・・
冷たい・・あ~めが・・・・・
こんな歌、あったような気がしますが・・・誰の歌だったか???
冬の花、山茶花が少し前から、我が家の玄関脇で咲き始めています。
本来は、艶やかな花だと思うのですが、
師走の雨の中、今日は、ひっそりと咲いているようです。
世間では、まだまだ紅葉の季節ですが・・・
山茶花の花が咲き出すと、冬への足音が足早に聞えてくるようです。

余談ですが、
今日お昼前、携帯電話を落としました (トホホ・・
4時間後に出てきました。
お昼を食べてた、「牛丼のすき家」に落としていました。
夕方、取りに行ってきました(ラッキー!) 店員さんありがとう・・
助かりました!

2007年12月02日
桜の紅葉・・・・
今年の桜は、紅葉もなかなかのものですよ・・・

財田にある、道の駅たからだの里の桜です。
向こうに見えているのが、塔重山展望台です。
塔重山展望台からは、三豊、観音寺、燧灘、伊吹島まで一望できます。
今の時期山々の紅葉も、最高ですよ。
ちなみに、伊吹島付近に沈む夕日は、絶景。
2007年12月01日
紅葉真っ盛り・・・・
今日は、 「あしたさぬき」 ブログ初日です!よろしく・・・・・
管理者の momo と申します(^^)
午後から霰が降ったり大雨が降ったりの・・・・外は大荒れの天候・・
講習会に参加して、いま、勉強しています・・

これは、昨日財田中にある伊舎那院の上から撮った写真です。
向こうが、阿讃山脈です。

財田の山々は、紅葉の色が濃くなったきました。 いまが、見ごろですよ(^^)
みなさん、見に来て下さい。
これは、我が家の桃畑の下にあるため池の紅葉です。
天気の良い日には、湖面に紅葉が映ってとても綺麗です。
山里、財田の四季折々の姿(風景)や、
自然の大切さを、お伝えできたらいいなぁ・・(^^)と思っています。
よろしくお願いします・・・・・
管理者の momo と申します(^^)
午後から霰が降ったり大雨が降ったりの・・・・外は大荒れの天候・・

講習会に参加して、いま、勉強しています・・


これは、昨日財田中にある伊舎那院の上から撮った写真です。
向こうが、阿讃山脈です。
財田の山々は、紅葉の色が濃くなったきました。 いまが、見ごろですよ(^^)
みなさん、見に来て下さい。
これは、我が家の桃畑の下にあるため池の紅葉です。
天気の良い日には、湖面に紅葉が映ってとても綺麗です。
山里、財田の四季折々の姿(風景)や、
自然の大切さを、お伝えできたらいいなぁ・・(^^)と思っています。
よろしくお願いします・・・・・
