2009年09月30日
龍笛(りゅうてき)・・・・
今日は、龍笛(りゅうてき)です。
横笛である龍笛は、大変音域が広く、軽やかな旋律を、奏することができる楽器です。
合奏では、篳篥とともに主旋律を、演奏します。

龍笛演奏中・・・
広い音域を持つ龍笛は、旋律に彩りを添えるように動き回り、装飾的な奏法も多く見られます。
龍笛の譜。

「龍笛」はその名のとおり、空を舞う龍の鳴き声であると言われております。
天を表す笙(しょう) 空を表す龍笛(りゅうてき) 地(人)を表す篳篥(ひちりき)
合奏することによって、1つの宇宙を表していたと、伝えられています。
2009年09月26日
篳篥(ひちりき)
財田鉾八幡宮、秋祭りに演奏するために、
雅楽の練習を、9月はじめころから毎晩やっています・・・・・

演奏は、笙(しょう)、篳篥(ひちりき)、龍笛(りゅうてき)の3管で行いますが、
これは、篳篥(ひちりき)です。
竹管の本体に、ろ舌{ろぜつ}と呼ばれる葦{あし}の茎で作られた舌{リード}を差し込んで吹く楽器です。
滑らかに、うねるような音を出すのが特徴です。
また、同じ指使いでも舌(リード)のくわえ方によって3律前後の幅があります。
この特徴を生かして演奏する技法を「塩梅」と言います。

演奏中・・・・
2009年09月16日
むかご・・・
自然薯の実、「むかご」です。
なぜか、庭木の下に1本生えています。

毎年、愛知の友人が自然薯を送ってくれるのですが、その中に入っています。
塩ゆで、むかごご飯・・・・これが、なかなか美味なのであります。
2009年09月13日
2009年09月12日
2009年09月09日
四国カルスト!
久々の投稿です・・
昨日、日帰りで行ってきました。

ゆっくり、休みながら行ったので、片道4時間弱・・・疲れましたが行った甲斐がありました(^^)
天気が良くて、景色最高! 風が強くて、日陰は少し肌寒いくらい・・・
広大な放牧場では、牛がのどかに、寝転んでいました。

一面ススキの野原・・早くも穂が出揃い、
陽射しは強いですが、四国カルストはもう秋のようです・・
秋の紅葉時期には、一段と綺麗でしょうね・・・
