この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  
Posted by あしたさぬき.JP at

2010年05月16日

昨日の夕方・・・・


昨日の夕方、
桃農家のSさんのお宅で・・・

カメラ目線で、愛想のいい犬に会いました・・・(笑)



傍では、花の形が面白い、たいつり草が咲いていました。
  

Posted by momo at 22:37Comments(2)初夏の花

2009年05月18日

ほたるぶくろ


ほたるが飛ぶ時期に、咲く花のようですが・・・・いま咲いています。

ほたるは、もう飛んでいますかね??

 




この花の中に蛍を閉じ込めると、

その明かりが外へ透けて見える・・・ところからホタルブクロとなったらしい。


  

Posted by momo at 22:37Comments(2)初夏の花

2009年05月13日

山アジサイ・・・・


高知、牧野植物園で咲いていたものです。


白色、ピンク・・・いろいろな種類がありましたが、

中でも、この色が気に入りました(^^)

鉢植えも売っていましたが、我が家の庭には合わないのか、

何回買ってきても、1年で枯れてしまします・・・(涙)

見るだけにしました・・・・・
 

  

Posted by momo at 22:31Comments(1)初夏の花

2008年06月07日

あけびの実!


1ヶ月ほど前、咲いていた花が、

実になっていました。     あけびの実です。

10月、秋祭り頃に、この実がはじけて、中から白い果肉現れます。

昔、子供のころには採って、食べたものです。

最近は、食べることもなくなりましたが、

高級料理の材料として、売られているそうです・・・・出荷用に栽培されていると聞きました。

実の部分を食べるのではなくて、皮をてんぷらなどにして、食べるとか・・

時代もかわったものです・・・・(笑)   美味しいのかな???



4月の末に、こんな花が咲いていました。

ぶどうの房のようなのが、雄花だそうです。

  

Posted by momo at 23:03Comments(2)初夏の花

2008年06月01日

ユキノシタ


我が家の玄関横、山茶花の木の下で、

10日ほど前から、ユキノシタが咲いています。

花びらは5枚ですが、2枚だけ大きい・・変わった花です・・・

 

家の日陰や湿った場所を好むようです。

年を越す多年草。雪の下でも葉が生き生きとしているのが名前の由来。

葉を揉んで、切り傷などの貼り薬にできるそうです。

  

Posted by momo at 22:07Comments(2)初夏の花

2008年05月27日

のあざみ


まだ、初夏の爽やかさが少し残っていますが・・・

今日は、真夏を思わせるような暑さでした。

我が家は、桃の袋掛け真っ最中!なのです・・・・・

桃畑に行く途中の土手で、涼しそうな色で咲き始めました(^^)



アザミ(薊)の由来は「花に魅かれて触ると葉のトゲに刺される」

つまり「あざむく」が変化してアザミとなったとのことです




 

  

Posted by momo at 22:16Comments(2)初夏の花

2008年05月26日

青紫色の蕾!


庭の西側、日当たりのよい場所に、ラベンダーが一株あります。

今年も、もう少しで咲き始めます。



咲きそろったら、花を摘んで、ドライフラワーにして、

居間に飾って楽しんでいます・・・妻が・・

 

ラベンダーのすぐとなりに、チェリーセージがあります。

花の香りに誘われてか??

小さな虫(蜂??)が、飛び回っています。

  

Posted by momo at 22:03Comments(3)初夏の花

2008年05月16日

カモミールかな??


我が家の庭で、咲いています。

私は、カモミールだと思うのですが・・・・

植えた本人(妻)は、ハーブのような匂いが無いから違うというのですが・・・・

正確な答えは、出ていません(笑)



同じ場所に、オオニワセキショウが植わっていて、混ざり合って咲いています。

白色と、紫色が混ざって、なかなかきれいですよ(^^)

 


  

Posted by momo at 22:21Comments(5)初夏の花

2008年05月15日

せっこく (石斛)



七福神の一人、南極福神 をおまつりしているお寺、財田中密蔵寺で、今、せっこくが満開です。

山に自生していたものを、少しづつ集め、

住職の亀山さんが、何十年もかけて増やしたそうです。

本堂の周りの木のいたるところに着生して咲いていました。

近づくと、上品な香りが楽しめます。

白色とピンク色のがありました。

 

苔むした、石灯籠にも植えつけていました。

なかなか、風情があります・・




せっこくは、日の当たる樹幹や岩に着生して、5月頃、白またはピンク色の花をつけます。
漢名の「石斛」”せきこく”を音読み して”せっこく”と変化したそうです。
別名 「岩薬(いわぐすり)」、 古い茎の部分を煎じて飲むと体に良いらしいです。

 

  

Posted by momo at 22:23Comments(5)初夏の花